top of page
令和7年(2025)6月市議会 一般質問
今回の定例会を終えて 市民の皆さんが日々感じておられる課題に、少しでも寄り添えるよう──そんな想いを胸に、今定例会では観光案内所の活性化、市民交流センター「キックス」の利用促進、空き家対策、そして子どもたちの給食時間の過ごしやすさに関することまで、幅広く質問・提案を行わせて...
読了時間: 8分
令和7年(2025)3月市議会 一般質問
子どもたちの成長と地域の未来のために 今回の定例会では、子どもの教育や成長、そして地域のにぎわいづくりについて、多くの市民の声をもとにご質問・ご要望をさせていただきました。 中でも「エディブル・スクールヤード」の導入提案は、子どもたちが自然の中で五感を使いながら学ぶ貴重な体...
読了時間: 8分
令和6年(2024)12月市議会 一般質問
こども計画と暮らしの安心をめざして 今回の定例会では、「ラーケーション」導入や子ども食堂・地域食堂への支援、子育てスタート用品レンタル、不登校児童・生徒の保護者支援、そして駅前喫煙所の改善や置き配の推進など、多岐にわたる課題に取り組みました。...
読了時間: 8分
令和6年(2024)9月市議会 一般質問
手ぶらで登園できる河内長野へ 今回の市議会定例会では、子育て支援・環境対策・動物愛護という、暮らしに密接なテーマで質問と提案を行いました。 子育て支援では、「おむつの記名が大変」「週末の布団持ち帰りが負担」といった保護者のリアルな声をもとに、おむつのサブスク導入や貸し布団・...
読了時間: 7分
令和6年(2024)6月市議会 一般質問
暮らしに身近な3つのテーマをめぐって 今回の市議会定例会では、 「公共施設の利便性向上」「南花台中央公園の整備」「地域猫・保護猫活動支援」 の3つのテーマに取り組みました。 キックス駐車場では、足の不自由な方にも優しい利用環境を──という声を受け、移行後の新システムの課題改...
読了時間: 10分
令和6年(2024)3月市議会 一般質問
まちの未来を見つめて 中心市街地の活性化と循環型社会の実現へ 今回の市議会定例会では、「中心市街地の活性化」「循環型社会の実現」という2つのテーマに焦点を当て、市民の皆さまの目線に立って質問と要望を行いました。 河内長野駅周辺の清掃徹底による居心地の良い空間づくりや、長野商...
読了時間: 7分
令和5年(2023)12月市議会 一般質問
誰もが安心して暮らせる河内長野市へ 今回の定例会では、高齢者・障がいのある方が自宅で快適に過ごせるよう、住宅改修費支給制度の対象拡充として「レバー水栓」の交換も含めるよう、国への働きかけを再度要望いたしました。産後のママを支える「ベビママすまいる」事業についても、利用期間や...
読了時間: 11分
令和5年(2023)9月市議会 一般質問
河内長野市が、もっと暮らしやすく、もっと魅力的なまちへ 今回の市議会定例会では、「まちづくり」を主要テーマに、河内長野市が大きな転換期にあるとの思いを胸に、多岐にわたる質問・要望を行いました。 南花台小学校跡地については、使われていない施設を地域資源として生かすことが重要だ...
読了時間: 9分
令和5年(2023)6月市議会 一般質問
市民の暮らしに寄り添う、やさしい河内長野市をめざして 今回の市議会定例会では、「市の活性化」「子どもたちへの支援」「女性が生活しやすい環境づくり」の3つの柱に沿って、多くの現場の声をもとに質問・要望を行いました。 キックスでは、キャッシュレス決済やWi-Fi整備の進展を評価...
読了時間: 10分
令和5年(2023)3月市議会 一般質問
健やかな子どもたちの育ちと、河内長野の魅力を育てるまちづくりへ 今回の定例会では、「子どもが健やかに育つ河内長野市を目指して」「より魅力ある河内長野市を目指して」という二つの柱を軸に、市民の皆様の声をもとに多角的な質問・要望を行いました。...
読了時間: 10分
令和4年(2022)12月市議会 一般質問
市民の暮らしに寄り添う、やさしいまちづくりへ 今回の市議会定例会では、河内長野市が今まさに直面している「地域経済」「ペットと福祉」「子どもたちのいじめ対策」という大切なテーマについて、市民の皆様の声をもとに質問・要望をさせていただきました。...
読了時間: 13分
令和4年(2022)9月市議会 一般質問
ICT教育・地域事業の推進で、河内長野市をもっと魅力的に 今回の定例会では、子育て世代を意識したICT教育の充実と、コロナ禍を乗り越えた地域事業の展開について、現場の声に基づいた提案を行いました。 ICT教育では、小規模校間の遠隔授業や、若者の力を活かした取り組みを提案。ま...
読了時間: 9分
令和4年(2022)6月市議会 一般質問
みんなが安心して暮らせる河内長野へ 3つのテーマでご提案しました 今回の定例会では、子どもたちの未来、まちのにぎわい、そして市民サービスの質向上という3つの柱から、具体的な質問と要望を行いました。 不登校対応では、専門機関や民間施設との連携に感謝しつつ、「居場所を選べる」こ...
読了時間: 11分
令和3年(2021)12月市議会 一般質問
今回の市議会では、地域経済を元気にすること、安定した財源をしっかり確保すること、そして未来の地球環境を守ること みなさんの暮らしに関わる大切なテーマについて質問させていただきました。 特に、市が持つ資産を賢く活用することや、ネーミングライツなど新しい広告収入の仕組みを取り入...
読了時間: 8分
令和3年(2021)9月市議会 一般質問
暮らし・経済・子育て 河内長野市の未来を見据えたご提案をしました 今回の定例会では、市民の皆さまのお声をもとに、地域経済の活性化、新型コロナの接種体制の充実、そして子育てや学びの環境づくりについて、様々な提案をいたしました。...
読了時間: 9分
令和3年(2021)6月市議会 一般質問
市民の暮らしに寄り添い、河内長野市の未来を育む提案を 今回の定例会では、「市民の生活と地域経済」「中学校学校運営協議会の導入」「所有者のいない猫問題」の3つのテーマにわたって、皆さまの声をもとに質問と要望を行いました。 ワクチン予約の改善やキャンセル待ち活用による廃棄防止へ...
読了時間: 12分
令和3年(2021)3月市議会 一般質問
市民の皆さまの声に寄り添い、子どもたちの未来を守るために 今回の市議会定例会では、ひとり親家庭の子どもの貧困対策、子育て支援の充実、そしてコロナ禍におけるイベント開催について質問と要望を行いました。 養育費未払いへの支援制度の導入を評価し、公正証書や保証契約への補助、民間回...
読了時間: 10分
令和2年(2020)12月市議会 一般質問
子どもたちの未来、地域の安心 河内長野市がさらに前へ進むために 今回の市議会定例会では、GIGAスクール構想、新型コロナウイルス感染症対策、そして犬猫の殺処分ゼロへの取り組みという、私たちの暮らしに大きく関わる3つのテーマについて質問と要望を行いました。...
読了時間: 10分
令和2年(2020)9月市議会 一般質問
教育も暮らしも環境も、河内長野の明るい未来に向けて 今回の定例会で3つのテーマを提案しました 今回の市議会定例会では、GIGAスクール構想の推進、新型コロナウイルスへの備えと経済活性化策、そして川のごみ問題の啓発について、現場感覚をもって質問・要望いたしました。...
読了時間: 9分
令和2年(2020)6月市議会 一般質問
子どもたちの学びと地域の安心を守るために。 市議会定例会で3つの課題に取り組みました 今回の定例会では、新型コロナウイルスが小中学校教育へ与える影響、第2波への備え、そして影響を受けた方々への支援について、現場の声をもとに質問・要望を行いました。...
読了時間: 13分
bottom of page